![]() |
こんにちは、薬剤師の中尾と申します。 なった人でなければ、なかなか分かって頂けませんが、蓄膿症は本当に辛い病気です。 下記では相談堂がご提案する蓄膿症の考えや、漢方薬をオススメする理由を記載しております。 お悩みの方は一度ご拝読ください。 |
蓄膿症になると、、、
その結果、勉強や仕事、人付き合いもイヤになり、やがて 『どうして自分だけ・・・』という気持ちになりがちです。
何事にも身が入らず悪循環に陥りがち。。。
実は私も蓄膿症だったので、その気持ちはよく分かります。
でも、今では蓄膿症もすっかり良くなっています。
たまに風邪を引いたり体調が悪くなったりすると鼻がつまることはありますが。。。
私の体験談を交えて、蓄膿症を改善するための秘訣をお話致します。
私の場合、小学〜中学時代の一時期、ひどい蓄膿症に悩まされた時期がありました。
鼻が詰まって苦しく、いつも口をぽかーんと開けて息をしていました。
頭がボーっとして、喉に鼻水が流れ込み、ちょっとしょっぱかったりして(×ε×)
朝は口がカサカサだし集中力がなくなるので勉強に身が入らなかったのです。
なま臭いニオイがして、症状があまりにもひどかったので耳鼻咽喉科の治療に通いました。
しかし、通っても通っても改善しないのです。
あるとき、処方箋で薬をくれる薬剤師さんに、「この薬で治るんですか?」と尋ねると・・・
「このお薬は菌を殺す薬と炎症を抑える薬なので、蓄膿症自体は治らないよ。」
と言われたのです。
え〜っ!蓄膿症は治らないの?と思ったのをおぼえています。
またあるときに医師の先生から「鼻を洗浄しましょう」ということで片方の鼻の穴に鼻洗器を突っ込まれて無理やり洗われましたが、
「いたたたた〜っ」。・゚・(ノД`)・゚・。
脳幹にツーんと来るあの痛み!!!
もうあんな苦しい思いは二度としたくない! 思い出すと今でも いや〜な気持ちになります。
最後には「手術で鼻の奥を焼きますか?」と言われて...痛いのはイヤだったし、結局、手術をしてもうまくいかなかった人の話を聞いていたので、止めておくことにしました。
そんなこんなで、蓄膿症の症状で悩んでいた時にふと気がついたことがありました。
それは お風呂に入っている時は、鼻がスースーっと通るということでした!
なぜか、お風呂で温まると、症状が一時的に軽くなるのです。
そこで思いついたのです! 蓄膿症は身体が温まれば良くなるかも!
ということです。
だから体が温まれば(血行がよくなれば)症状が軽くなるという事は、私にとっては大発見だったのです!
ここに自分で蓄膿症を治療するヒントがあると思ったのです。
さっそく母親(薬剤師)に話をして、耳鼻科での治療には行かないで、大好きなジュースとお菓子を控えめにし、体質改善と血行を良くすることで身体を温めるような漢方薬を試すことになりました。
この発見は、今だからこそ分かりますが、漢方的には的を射ていたようです。(^-^)V
(注:漢方薬はその時の症状によって種類が異なります)
身体を温め、蓄膿症に良いといわれる漢方薬は何十種類かありますが、
当時、私が飲んだものはピッタリだったんでしょう。
蓄膿症の症状が徐々になくなっていきました。
お蔭で今は全く、といいますか高校時代から蓄膿症では苦しんだことはありません。
体質改善がうまくいったのです。
そうなんです!
蓄膿症もずっーと苦しむ病気ではないのです。
今は、ほんとうに快適で普通の人と同じように暮らせています。
皆さんも辛い蓄膿症から解放されると思いますよ。
上の4つのことから、蓄膿症の治療は・・・
「一時的に症状を抑える治療」だけを考えていては根本改善は難しいと思います。
・どうして蓄膿症になってしまったのか?
・どうして蓄膿症の症状が悪化するのか?
ココを考えた「漢方薬」で対策をしていく事が大切です。
そして、いかに 根本から、楽に、素早く、
つらい症状からサヨナラするか?
これが一番大切なんです。
そのため、病院へ治療に行く手間をかけず、
新薬(西洋薬)のような口の渇き・眠気・だるい等の副作用が少なく、
体質強化ができ、さらに小さな子どもや授乳中でも服用できる身体にやさしい漢方薬や、
自分で薬の量を調節しやすい漢方薬(錠剤・カプセル・液体が中心)をお勧めしています。
小さなお子様の蓄膿症で親御さんからご相談頂く事も多くございます。
病院ではなく当相談堂へお問合わせ頂き、漢方薬を選ばれる理由として、
副作用が気になる。
継続して飲む場合に病院のお薬より優しい漢方や生薬が良い。
という想いから、親御さんから、息子さん・娘さんの蓄膿症のご相談を頂いております。
蓄膿症の漢方薬は、以下の8つのメリットが考えられます。
いかがでしょうか?忙しくて耳鼻科の治療に行けない方にも、ほんとうにお勧めなのです。
蓄膿症の漢方薬も、即効で意外に効果が高いものもあります。 しかし、漢方薬も品質によって様々なので、症状や体質に合った「品質の良い漢方薬」を選び、服用されることをおすすめします。
漢方薬は大手メーカーだからよく効くというものでもありません。 漢方薬を出す人の”提案力”も千差万別です。 自己判断せずに、まずは専門の方にご相談されることが一番です。
蓄膿症の方は頭痛がすることも多く、精神的にも憂鬱な気分になったりイライラしてしまったり・・。頭が重く、体がだるく、顔が熱を持ったようにぼーっとしていて、風邪になったような感じだったり・・・。
また風邪を引いた場合は悲惨で、風邪に してはひど過ぎると思われる重い症状が鼻に出るようになることもありますよね。
また、喉の調子も悪くなったり、ひどくなると歯の方まで痛く感じるようになったりすることもあります。膿が副鼻腔に溜まると、目が痛かったり、1日中顔に痛みがあったり・・・蓄膿症の辛さは、蓄膿症を持ってる人しか分からないと思います。今まで多くの方の相談を受け、様々な症例をみてきました。
相談堂では、単にひとりひとりの症状だけにあった薬を提案するのではなく、「ひとり」を大切にしている相談堂だからご提案できる漢方薬があります。
東洋医学的に考えると、耳鼻咽喉科で処方される薬は、炎症などの症状を抑えるものであって、根本から蓄膿症を改善するものとは少し異なります。
その為、治す手立てが途絶えてしまいがちです。
その点、漢方薬を利用することには、根本から治すというゴールを目的にしております。
長年、蓄膿症で悩まされてきた方で、「漢方薬で治った!」という方はたくさんいらっしゃいまので、早く蓄膿症から開放されたいと思っている方には、ぜひ相談してみてほしいと思っています。
よく、「鼻の病気って難しいですよね〜 自分で治すにはどうすればよいの?」と尋ねられます。
相談は必要ですが、あまり難しく考える必要はありません。
自然で身体にやさしい漢方薬で割と手軽に対策していけるんですよ。
蓄膿の漢方には次の3つの基本タイプがあります |
1.【症状軽減タイプ】 体質改善はあとにして、とにかく身体にやさしい漢方で気になる症状だけを軽減させたい。 2.【体質改善重視タイプ】 気になる症状を身体にやさしい漢方で抑えつつ、抵抗力をアップし、根本から体質改善を しっかりとしていきたい。 (※滲出性中耳炎・中耳炎などを併発している方は、この2番が特におすすめです) 3.【併用タイプ】 耳鼻科の治療と併用し、身体にやさしい漢方等で体質改善をしていきたい。 |
1、2、3どれもおすすめですが、中でも蓄膿症に「一番おすすめ!」と言えるのが2です。 身体にやさしい漢方で症状を抑えつつ、体質改善のための対策が比較的手軽につづけていけるからです。
|
榎屋相談薬舗
住所:福岡県行橋市行事4-19-7
来店ご予約 TEL:0120-589-314
記事監修:薬剤師 中尾典義
薬剤師免許取得。吉富製薬鞄結梃、究所研究員として従事。その後、病院の薬剤師として臨床経験を積む。1995年家業(薬局)を継ぎ榎屋相談薬舗叶ン立。現在では元NPO日本抗老化医学会実践指導士、(社)日本漢方連盟 漢方委員、ミスユニバースジャパン鹿児島認定漢方講師など多方面で活躍。
|
榎屋相談薬舗
明治40年福岡県行橋市に相談薬局として開局。北九州地区一番の老舗漢方相談薬舗です。温かいスタッフと丁寧な説明をします。
・癌や腹水など病の回復に
・婦人病や不妊症など
・漢方ダイエット相談
・様々なお肌のトラブル
・神経痛や様々な痛みに
・訪問看護
医薬品販売許可
許可番号 第13500017号
10:00〜18:00
店休日/日曜日
公式サイト